マテリアリティ
マテリアリティの選定
- GORとその資産運用会社であるGARは、ESGの取組みを推進するにあたり、下記に列挙した項目の中から重点的に取り組むべき課題をマテリアリティ(重点課題)として選定し、優先的に対処することを目的としています。
- これらのマテリアリティの選定にあたっては、GORの運営方針や資産特性を考慮した「自社事業へのインパクト」と、不動産セクターのESG評価やGRIスタンダード、関連するSDGs等で認識される課題などを参考とした「ステークホルダーにとっての重要性」の二軸での検討を実施し、そのうえで、GARのESG推進協議会が外部専門家(CSRデザイン環境投資顧問株式会社)の意見を踏まえて抽出しました。
抽出されたESGの課題
ESG関連の抽出された課題 | 重点取組課題 | |
---|---|---|
Environment |
環境関連認証のポートフォリオ内カバー率の向上 | 〇 |
気候変動への適応 (エネルギー消費量・温室効果ガス(GHG)の管理・削減および再生可能エネルギーの活用) |
〇 | |
水消費量の管理・削減 | 〇 | |
廃棄物管理およびリサイクル率の向上 | 〇 | |
テナントとの環境配慮における協働 | 〇 | |
生物多様性への配慮 | ||
Social |
テナント(入居者)の満足度向上 | 〇 |
従業員パフォーマンスの向上とキャリア開発 (従業員満足度調査、各種研修制度・福利厚生の充実) |
〇 | |
各種休暇制度の整備・拡充 (産休、育休、時差出勤等) |
||
従業員の健康と快適性への配慮 | ||
地域コミュニティへの貢献 (テナントの健康と快適性への配慮) |
||
災害等からの復旧力(レジリエンス) | ||
Governance |
利益相反防止への取組み | 〇 |
腐敗防止 | 〇 | |
コンプライアンス・リスク管理の徹底 | 〇 | |
投資家等への積極的情報開示の推進 | 〇 | |
内部通報制度 | ||
情報セキュリティの強化 |
選定したマテリアリティとSDGsの関連性
重点課題 | 行動計画・目標 | KPI | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
E | ||||||
環境関連認証の取得 |
|
ポートフォリオ内カバー率 | ||||
テナントとの協働 |
|
全契約内実施率 | ||||
気候変動への緩和と適応 (エネルギー消費量等の管理・削減) |
|
温室効果ガス(GHG)排出量(総量)*2 エネルギー消費原単位 水消費原単位 廃棄物のリサイクル率 再生可能エネルギー発電量 *1:GORが管理権限を有する部分のみ対象 *2:エネルギー由来のCO₂排出原単位に限定 (Near Term目標:Scope1+2、 ネットゼロ目標:Scope1+2+3) |
||||
関連するSDGs目標とターゲット ![]() ![]() ![]() ![]()
|
||||||
S | ||||||
従業員パフォーマンスの向上とキャリア開発 |
|
研修時間数 研修費用 資格保持者の割合 |
||||
人権の尊重とダイバーシティの推進 |
|
従業員関連データ 年間研修回数 |
||||
快適な職場環境とワークライフバランスの推進 |
|
有給休暇取得平均日数 有給休暇取得率 平均所定外労働時間 従業員エンゲージメント (実施率、回答率、平均スコア) |
||||
ステークホルダーエンゲージメント |
|
テナント満足度調査の実施率 | ||||
関連するSDGs目標とターゲット ![]() ![]() ![]() ![]()
|
||||||
G | ||||||
コンプライアンス・リスク管理の徹底 |
|
コンプライアンス研修受講率 リスク評価実施回数/年 内部監査実施回数/年 |
||||
腐敗防止 |
|
|||||
積極的情報開示の推進 |
|
|||||
関連するSDGs目標とターゲット ![]()
|